人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2010年 11月 22日

今回の焼成もまずまず・・・・秋も深まってきました・・・・

 
 
今回の焼成もまずまず・・・・秋も深まってきました・・・・_f0201562_11313334.jpg


 今日は雨模様・・・・。久々の雨です・・・・。
 今回もまずまずの出来栄えでしたが、「捨て間」は温度が上がり過ぎて、今一歩です。
 焼成の設定条件を少し変更し、①焼成日数を5日間 ②設定温度を1,300℃ ③還元雰囲気を950℃から1,200℃まで ④火前よりも奥の温度上昇に心がけた ⑤窯詰め時に炎の流れを下に向かわせるように工夫した、等々であるが、温度上昇の一時的停滞はあったものの、設定条件をすべてクリアし、薪の消費が230束と思いのほか少量で焚き上げることが出来ました。 窯出しの結果、少し酸化傾向ですが、灰も良く溶けており、灰かぶりもまずまずの出来栄えでした。
 現在は、作品の後処理(研磨,磨き,水漏れチェック)と釉面のシットリ感を出すために風雨に晒す作業を少しづつ行っています。 今回の作品については、追々ご紹介していきます。
 この紅葉は如何ですか? このモミジは窯場の奥に生える「山モミジ」です。 秋になると色づき始めて、私の一番好きな紅葉です。 モミジにも色々種類がありますが、私には「山モミジ」が最高です。

 
今回の焼成もまずまず・・・・秋も深まってきました・・・・_f0201562_11582841.jpg


 この紅葉も素敵でしょう? これは「花ミズキ」です。 紅葉も樹木によって色々変化します。 柿の葉の紅葉も赤,黄,茶,緑がグラデーションになって、これもまたとっても綺麗ですよ。 昨日までは朝晩は冷えるものの日中は暖かく、家の網戸とガラス戸をはずして洗い始めていましたが、今日の雨でこれも一休みです。 でも半分くらい終わりました。 12月に入ると、今度は「障子張り」が待っています。
# by goshinan | 2010-11-22 12:20 | 季節の移ろい

2010年 11月 14日

窯焚きが終了しました・・・でも期待と不安・・・

 11/7からの窯焚きも、一応天候(突風が吹き続けましたが・・・)にも恵まれて、予定通り11/11には終了しました。 果たして、私の思惑通りの焼成出来たかどうか、神に祈るのみです。 11/16には窯出しの予定ですが、未だ窯は熱くて触っていると手を放さざるを得ません。 ですが、陶器にはこの徐冷がとっても重要であり、900℃から400℃までの温度帯が釉面のシットリ感を引き出してくれます。 伊賀焼は、急冷させると緑色のビードロが冴えますが、シットリ感が無くなり、釉面に光沢が出て来ます。 しかし、徐冷させると、釉面の結晶化が進み、艶消しのような風合いが出て来ます。 これは、作者の好みの問題ですが、私は艶消しのシットリ感が気に入っています。

 
窯焚きが終了しました・・・でも期待と不安・・・_f0201562_10425380.jpg


 今回は、東京の姉夫婦が穴窯の焼成体験に1週間丸々お手伝いに来てくれました。 私の担当は夜の部(午前零時から翌朝の8時まで)でしたので、昼と夜が逆転した状態でしたので、庭の草刈りや玉葱の苗植えまで、夫婦で行ってくれました。 感謝!感謝!
 私の家では、今年は柿が豊作で、現在は渋柿をもいで「干し柿」のシーズン入っています。 二人は一生懸命柿をもいで皮をむき、軒先に吊るしてくれました。 これも田舎暮らしの一つの風物詩です。 渋柿も100個以上もいだでしょう。 木にはまだ20個程度ありますが、鳥が啄ばむ為に残しました。

 
窯焚きが終了しました・・・でも期待と不安・・・_f0201562_110172.jpg


 この窯焚きで、私の一年が終わります。 窯出しするまで、期待と不安が錯綜して、中々ノンビリした日々の暮らしも安眠も出来ません。 そして窯出しすると、必ず後悔します。 あの時こうすれば良かった・・・と。
 まあ、失敗するから繰り返しチャレンジ出来るのでしょうねえ・・・・。
# by goshinan | 2010-11-14 11:18 | 穴窯(薪窯)の焼成

2010年 10月 30日

窯詰めも終盤に入りました・・・・・あと一歩・・・

 昨夜から台風の影響があるかな?と、思いつつぐっすりと寝入ってしまいましたが、少し雨が降った位で関東に過ぎ去ってしまいました。  窯詰めも予定通り進んでいます。  九分九厘完了の域まで達し、後20~30点詰めるのみです。  大物の隙間に徳利,湯のみ,グイ呑み等を入れて終了です。
 今回の窯詰めは従来より一列多い五列になりました。  前の火床を少し小さくなるように工夫した結果、五列になりました。しかし一番手前の列の棚組みを三段に抑えましたので、奥の作品にも炎が直接当たるようになりました。  窯詰めは、いつも少しづつ変化させており、この穴窯の特性を見極めるように工夫します。   窯詰めの優劣が窯焚きに直接影響します。  窯焚きよりも窯詰めの方が数段難しいと、言われています。
 現在、いつも窯焚きのお手伝いを戴く「音羽の岡崎さん」が、ご自分の穴窯を焼成されておりますが、生憎今週は天気が悪く、燃料の薪を濡らさないように大忙し・・・・。  ですが、窯焚きは順調のようです。  あと一息、頑張って下さい!! 

 
窯詰めも終盤に入りました・・・・・あと一歩・・・_f0201562_17513098.jpg


 今回の焼成は、捨て間が付いている大きな穴窯の焼成です。  一年間、暇を見て作りました作品と、前回の焼き直しの作品です。  大壺は、火前の両サイドにも入れましたので、8個ほど作りました。   小物も結構作らねばならず、薪作りの合間に色んな作品を作りました。  今年のテーマは『銅鐸』でしたが、中々イメージが纏まらず、取りあえず、銅鐸には程遠い花器を2点入れて見ました。  果たして、上手く焼けるかな??
 
 
窯詰めも終盤に入りました・・・・・あと一歩・・・_f0201562_1822088.jpg


 捨て間には、今回初めて銅釉(織部)を入れました。 食器類が多くなりますが、松灰と融合してどんな色あいになって出て来るか今から楽しみです。
 中々良品が取れないのが『穴窯』の魅力の一つですが、丸5日間炎に晒された作品を見ていると、焼きが甘良作品でも、もそれなりの風格が滲み出ているように感じます。  あと一歩です・・・・。
# by goshinan | 2010-10-30 18:45 | 穴窯(薪窯)の焼成

2010年 10月 07日

今年は彼岸花の開花もおかしい・・・丸柱はそろそろ冬支度

 例年、お彼岸の時期には必ず咲き誇る『彼岸花』も、今年の異常気象のせいか、開花時期がどうもおかしいようです。 私の大好きな『彼岸花』・・・・・。 ただ今、満開です・・・・。
 花の色は、赤くもありまた所々ピンク色も混じり、花弁の繊細さと妙に合っています。 根っ子には毒が有るようですが、美しい花にはと言いますが、でもやっぱり綺麗な花ですね・・・・。
 
今年は彼岸花の開花もおかしい・・・丸柱はそろそろ冬支度_f0201562_22263183.jpg


 語心庵の周辺の田圃では、稲刈りも全て終わり、そろそろ冬支度に入ります。 私の最初の冬支度は、『紫蘇の実』の塩漬けと佃煮を作ることです。 これまた大変な作業です。 先ず第一に、『紫蘇』の匂いが強くて、クシャミが止まらないこと。 第二に、『紫蘇』のアクが強くて、指先が真っ黒になること。 でも、この2種は、私の1年間の保存食となるので、寸暇?を惜しんで一生懸命作ります。
 
 
今年は彼岸花の開花もおかしい・・・丸柱はそろそろ冬支度_f0201562_22403153.jpg


 『紫蘇の実』はとても綺麗な緑色ですが、塩漬けにすると、どうしても変色してしまいます。 そこで、今年は出来る限り変色しないように工夫しました。 何とか出来ましたよ。 冬場の薬味としてとても重宝しています。
 11月7日(日)から5日間『穴窯』を焼成します。 窯詰めは、10月31日から4日間の予定です。10月に入って大忙しの毎日が続いていますが、この天候不順のお陰で、風邪を引いてしまい、参った参ったです。
 でも、工房の作品を少しづつ窯場に運び、窯詰めの準備をしています。 直ぐ元気になるでしょう・・・。
 今回は一番大きな窯の焼成ですので、作品も大小合わせて300点以上入りますが、その前に、大壺3個を素焼きをしなければなりません・・・・・(素焼きはこれで4回目)。 

 

  
# by goshinan | 2010-10-07 23:10 | 季節の移ろい

2010年 09月 09日

新ショウガを漬けました

 新ショウガが出回っています。 今年は、梅酢漬けと甘酢漬けを作ってみました。
 我が家の雑草の生い茂る菜園にも、ショウガを植えましたが、これは十月中旬に掘り起こします。
 甘酢は、インタネットでレシピを調べて見ましたら、一杯一杯出て来ます。 皆さん頑張っていますね!!
 この漬物も冷蔵庫で保存しますと一年位大丈夫です。 ついでに、大根の短冊切りを梅酢と甘酢を合わせて漬けましたら、結構美味しくいただけました。 小梅(自家製)の梅漬けも上手く出来上がりました。

 
新ショウガを漬けました_f0201562_9353772.jpg


 生姜の梅酢漬けのみじん切りとシソの葉を薬実にして冷奴を食すると結構美味しいですよ! ぜひ お試しあれ! これから青紫蘇の実が付き始めると、これも塩漬けと佃煮にすると結構重宝します。 田舎暮らしのコツは、如何にして多彩な保存食を多く作ることかも知れません。 何せ、不便な地域ですからね・・・・。
 語心庵のベランダにテーブルとベンチそして作品棚を作りました。 材料費は5,000円位でしょう。
 テーブルの足にはキャスターを付けて、移動を楽にしたら、結構便利です。 朝、新聞を読むに、便利なスペースです。 作品棚も追々並べます(不良品が多いですからね!)。 今年は、11月上旬に窯焚きを行うべく、作品作りと薪作りさらには棚板の掃除と慌ただしい日々を送っています。

 
新ショウガを漬けました_f0201562_9505649.jpg

# by goshinan | 2010-09-09 10:05 | 田舎暮らし