2010年 11月 22日

今日は雨模様・・・・。久々の雨です・・・・。
今回もまずまずの出来栄えでしたが、「捨て間」は温度が上がり過ぎて、今一歩です。
焼成の設定条件を少し変更し、①焼成日数を5日間 ②設定温度を1,300℃ ③還元雰囲気を950℃から1,200℃まで ④火前よりも奥の温度上昇に心がけた ⑤窯詰め時に炎の流れを下に向かわせるように工夫した、等々であるが、温度上昇の一時的停滞はあったものの、設定条件をすべてクリアし、薪の消費が230束と思いのほか少量で焚き上げることが出来ました。 窯出しの結果、少し酸化傾向ですが、灰も良く溶けており、灰かぶりもまずまずの出来栄えでした。
現在は、作品の後処理(研磨,磨き,水漏れチェック)と釉面のシットリ感を出すために風雨に晒す作業を少しづつ行っています。 今回の作品については、追々ご紹介していきます。
この紅葉は如何ですか? このモミジは窯場の奥に生える「山モミジ」です。 秋になると色づき始めて、私の一番好きな紅葉です。 モミジにも色々種類がありますが、私には「山モミジ」が最高です。

この紅葉も素敵でしょう? これは「花ミズキ」です。 紅葉も樹木によって色々変化します。 柿の葉の紅葉も赤,黄,茶,緑がグラデーションになって、これもまたとっても綺麗ですよ。 昨日までは朝晩は冷えるものの日中は暖かく、家の網戸とガラス戸をはずして洗い始めていましたが、今日の雨でこれも一休みです。 でも半分くらい終わりました。 12月に入ると、今度は「障子張り」が待っています。
#
by goshinan
| 2010-11-22 12:20
| 季節の移ろい