人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2010年 08月 31日

信楽陶芸の森~レクチャー&ワークショップ~に参加

 信楽陶芸の森では、内外の有望なアーティストに、施設を開放しています。 8月29日(日)に台湾からお見えの現代陶芸家「張 清淵(チャン チュンユン)氏」のレクチャー&ワークショップが開催されました。
 張先生は、台湾で国立台南芸術学院の副教授であり、本日は台湾の難しい歴史観と学生達の作品を交えて、台湾での「現代陶芸事情」を興味深く聞かせて戴きました。
 レクチャーを終えて、作陶室で現在先生が制作中の作品を前にして、作品の作り方等も教えて戴きました。
 (後ろ向きの黄色のTシャツの方が張先生です。)

 
信楽陶芸の森~レクチャー&ワークショップ~に参加_f0201562_2375215.jpg


 芸術全般に「現代」と称する分野が、世界中で目覚ましく発展しつつありますが、陶芸のご本家である台湾・中国でも、「現代陶芸」の分野が急激に伸張しているとのことです。 
 芸術は、伝統を継承することも重要ではありますが、伝統を超えて「その時代を反映する自己表現の場」として、自らの芸術性を探求することも重要なことであると再認識させられました。 張先生の作品は、オブジェ,陶壁の作品が多いようですが、 日本でも「走泥社」というグループが「前衛陶芸」をめざして、数々の作品を発表しておりましたが、国内では中々難しいようですね。 日本には、「危機」の実感が無いのかも・・・・・・。

 
信楽陶芸の森~レクチャー&ワークショップ~に参加_f0201562_23443634.jpg


 これは小さな作品ですが、作陶室には2m余りの作品がありました。
# by goshinan | 2010-08-31 23:56 | 日々の作陶

2010年 08月 10日

夏野菜は豊作ですが、スイカは本日全滅です!!

 今日は台風到来のせいか、終日雨模様です。 雷もゴロゴロと鳴り響きミーコもおとなしいおとなしい・・・。
 8月に入っても、晴れれば廃材の薪作り・・・雨が降れば土作りに作陶・・・と単調な日々を送っていますが、この暑さには参りましたね。 ミーコも週一回の「水浴び」を行い、毛並みは益々艶やかになって来ました。
 勿論、水は「雨水」です。 この好天続きでタンク(400ℓ)もだんだん心細くなります。
 でも我が家の菜園は、水不足のなかでまずまずの出来栄えです。

 
夏野菜は豊作ですが、スイカは本日全滅です!!_f0201562_17164952.jpg


 トマト,シシトウは大豊作です。 1日おき位にこの程度採れます。 シシトウも処分に困り始めており、最近は油炒めして、醤油,味醂,砂糖そしてごま油を少々垂らして「佃煮」風に仕上げますと、日持ちもし箸休めとして重宝します。 ゴーヤ(二ガ瓜)も一本だけ苗を植えましたら、繁殖繁殖で困っています。 皆さんが健康に良いと言うので植えたのですが、如何しても「苦さ」が残ります。 でも豚肉や卵に「チーズ」を加えると、苦さが無くなるような気がして、何とか食べていますが、これ又大部分捨てることになるでしょう・・・。

 
夏野菜は豊作ですが、スイカは本日全滅です!!_f0201562_1730091.jpg


 今年はカボチャが大豊作で、あの大きな葉っぱのせいでスイカやマクワウリが不作。 でもマクワウリは何とか10数個収穫してお隣さんにも分けることが出来ました。 皆さん、マクワウリの仄かな甘さと後味の良さが好評でしたが、スイカは全滅になりました。
 今朝、菜園に行きましたら、10㎝程度の大きさの物まで割れています。 どうもカラスと鳩のようです。
 中玉のスイカで来週位に収穫しようと思っていた矢先の出来事です。 お隣からも「お盆」のお供え用にと予約が入っていたのですが残念です。 きっと鳥も木の実よりも野菜・果物の方が美味しいのでしょう。
 田舎では「獣害対策」が深刻な問題になりつつあります。 先日、お隣のサツマイモ畑の葉が一本も無くなりました。 柵の隙間から鹿が入って、一晩で一本残らず食べ尽くされたそうです。 イモの方は地中にあるので、被害が無かったようですが、チョッと気を許すとこのような事態になります。 人も鳥も獣も夫々住みにくい世の中になりつつあります。 
# by goshinan | 2010-08-10 18:03 | 田舎暮らし

2010年 08月 02日

本日から8月  暑い日々がまだまだ続きそうです・・・・・

 一ヶ月ののご無沙汰でした・・・・・。  暑い日々が続きますが、皆さん元気にお過ごしですか?
 流石の丸柱も、暑い暑いです。 我が家のミーコも暑そうで、水ばかり飲んでいます。
 でも、夜は涼しくなって、山や田圃から冷気漂い始めますと、もう薄掛けが無いと眠れない位の寒さです。
 菜園もキュウリはお化けのようになり果てましたが、トマト,シシトウ,マクワウリ,スイカがこれから収穫期を迎えます。 今年はカボチャが異常繁殖して、マクワウリもスイカもカボチャの大葉に日差しを遮られ、全くの不作模様です。 トマトは例年並みで、完熟物が毎日食卓を彩っています。 大量に収穫出来たら、トマトソースにして冷凍保存する予定です。

 
本日から8月  暑い日々がまだまだ続きそうです・・・・・_f0201562_9492398.jpg


 先日、古材が届きました。 音羽という集落にあった築300年前の藁葺きの建物です。
 2トンダンプに4杯分もあり、毎日少しずつチェーンソーで切って薪にしていますが、この暑さでは作業が中々はかどりません。 それにしても、太い古材です。 大部分が煤に覆われて真っ黒です。 少しは白アリにやられていますが、産業廃棄物として処分されるよりも、窯用に再利用されれば古材も幸せだと思い、汗を流しながらの毎日です。 建築材としての再利用が一番良いのですが、これまた費用もかかるし、大工さんも使いづらいようです。 古いものが無くなって行くということは寂しいものだと、つくづく感じてなりません。

 
本日から8月  暑い日々がまだまだ続きそうです・・・・・_f0201562_10173562.jpg

# by goshinan | 2010-08-02 10:20 | 田舎暮らし

2010年 06月 02日

石窯の試運転  ピッツアを焼きました!!

 本日は快晴なり!!  石窯の試運転は2日目です。  りっぱな煙突(陶芸材料会社マルニ工場の廃棄場所から了解を得て拾って来ました)も煙突カバー(購入しましたがピカピカなので草焼き時に焼き直しました)も付けましたので、何とか格好がついているでしょう?  前回は空焚きでしたが、今回は、昼食時に合わせて、市販品のピッツアを焼いて見ることにしました。

 
石窯の試運転  ピッツアを焼きました!!_f0201562_1857458.jpg


 温度は、外のカバーに温度計を付けましたら、230℃でしたので、ほぼ予定通りの昇温です。  炉内は270℃前後でしょう。  ちょっと高いかな?と、思いつつ、 まだ薪が燃えていましたが、お腹が空いてきましたので、ピッツアを入れてみました。 やっぱり温度が高すぎました。

 
石窯の試運転  ピッツアを焼きました!!_f0201562_1955537.jpg
  

 伊藤ハムの『ラ・ピッツア』をスーパーマーケットで購入し、トマト,チーズ,畑に植えたバジルを加えて焼きましたが、底面の温度が高くて、生地が焦げてしまいました。 でも、生地がパリッとして結構なお味でしたよ。
 もう少し時間をかけてじっくりと窯焚きして、薪が熾きになった時点でピッツアを入れれば、もっと美味しくなると思いました。  本日の反省です!
# by goshinan | 2010-06-02 19:24 | 田舎暮らし

2010年 05月 25日

天候不順でも菜園では野菜・果物がすくすくと・・・・・

 今年は、春先が天候不順であった為に、生育の良い苗が中々入手出来ませんでしたが、それでも何とか育っています。  菜園では、キュウリ,トマト,ナス,シシトウ,サニーレタス等々が大きくなり、やっと花が咲き始めました。  もうサニーレタス,グリーンアスパラなどは、二日おきに収穫しています。  やっぱり、採れたての野菜は、瑞々しくて美味しいですね。
 いま、稲作を中心に『不耕起栽培』が話題になっていますが、もちろん当菜園も不耕起農法です。  肥料は、刈り取った雑草を地面全体に敷き詰めて、腐葉土と油粕を少々散布するだけで、一切耕しません。これを黒マルチというビニールシートで覆い一年間放置すると、立派な畑が出来上がります。

 
天候不順でも菜園では野菜・果物がすくすくと・・・・・_f0201562_227116.jpg
 

 これは、スイカとマクワウリです。 寒く雨が多い時期が長く続きましたので、ビニールで温室を作ってやりましたら、すくすくと育っています。 もうビニールを取っても良いのですが、雨が降ると病気になりますので、天気が良い日にはビニールを取り、雨が降ったり、夕方にはビニールを掛けてやりますと、皆元気げんきです。
 今年は、スイカもマクワウリも色んな種類を植えましたので、これからの楽しみの一つになりました。

 
天候不順でも菜園では野菜・果物がすくすくと・・・・・_f0201562_22222122.jpg

 
 ヤマブキを採りに行き、キャラブキを作りました。  約700g出来ました。  材料はヤマブキと干しシイタケと冷凍貯蔵の山椒の実です。  全て自家採取ですよ!  購入品は醤油とみりんのみです。  我が家の一年間の保存食です。  これを小分けしてパッキングして冷凍保存しておき、少しづつ出して食べます。 
 田舎では、ヤマブキもワラビも豊富にあり、30分くらいで採れるので、そんな苦にはなりませんが、加工するのがなかなか大変です。  でも、去年より美味しく作るように頑張っています。  後もう一回くらいヤマブキを採りに行こうかな?
 
# by goshinan | 2010-05-25 22:55 | 田舎暮らし